そんな愛犬の経過を中心に、日々のアレコレを綴り始めたのが切欠のブログです
現在は、介助犬候補だったキャリアチェンジ犬のハチと、売れ残り犬 ぼたん のドタバタ日常日誌です
昨日は、姫はお散歩お休み。
寒かったし。
なんとなく鼾が気になったし。
数日前の自宅体重測定では増えていたけれど……
なんとなく?
説明しにくいけど……?
そしたら、案の定というか何と言うか……
夜の排尿では血らしき物が混ざっている。
全体に色が付いているわけではなくて、渇いてパリパリになった血っぽい欠片がチラホラと。
奇麗な真っ赤。
尿自体は奇麗な色。
う~~~~~~~~~~ん…………?
もう一つの持病のストルバイト(尿石症)な感じな血尿じゃないな~……?
とか、思ったり?
食欲無かった頃ならともかく、今はストルバイト療法食をガッツリ食べてくれてるし。
今朝には、視認できる血尿症状は無し。
でも取り敢えず、念の為に検尿して貰う事にして、採尿して、病院へ。
検尿結果、予想通り、ストルバイト結晶、陰性。
で、先日増えてた筈の体重は、又若干減っている。
10.85Kg
※元4月は2年前の健康な頃の数値(毎年フィラリアの検査で採血するついでに、健康診断をしてもらってます)
| 項目 | 基準値 | 元4月 | 12/25 | 1/6 | 1/20 | 
| WBC 白血球 | 60~170 102/ul | 112 | 140 | 264 | 249 | 
| RBC 赤血球 | 550~850 104/ul | 651 | 539 | 565 | 538 | 
| HGB ヘモグロビン | 12~18 g/dl | 17.1 | 12.6 | 13.6 | 12.7 | 
| HCT 赤血球容積 | 37~55 % | 53.2 | 39.6 | 41.3 | 39.2 | 
| MCV 平均赤血球容積 | 60~77 fl | 82 | 73.5 | 73.1 | 72.9 | 
| MCH | 19.5~24.5 pg | 26.3 | 23.4 | 24.1 | 23.6 | 
| MCHC 血色素濃度 | 32.0~36.0 g/dl | 32.1 | 31.8 | 32.9 | 32.4 | 
| Plt 血小板 | 20.0~50.0 104/ul | 50.4 | 29.8 | 46.2 | 51.4 | 
微妙な感じで、下がってます。
前回の検査の時に先生が懸念していた通り。
(白血球数上がって一拍後、赤血球が減る)
と、いう事で、血尿の原因は、溶血によるものであろう、と。
と、いうことで、今回も薬に変動無し。
悩ましい所ではあるけれど。
胃薬:サール 1錠 朝・晩
抗生剤:ビクタスS錠 1錠 朝・晩
免疫抑制剤:イムラン(アザチオプリン)1/2錠 毎日(朝のみ)
ステロイド剤:ペレドニゾロン1/2錠 毎日(朝のみ)
検査して、その数値から傾向を読み取ってくれるのは、獣医さん。
日常の仕草や表情やその他諸々で変調を読み取るのは、飼い主の役目。
最近、色んな所で、予測が出来る様になってきた。
顔色(血色。犬の場合は口の中、歯茎の色見ます。姫は鼻の頭でも分かる)は人間の顔色同様。
貧血になれば蒼白になってくる。
けど、これはそれなりに減った時は顕著だけど、微妙な段階では、あまり変わらない。
目力というか、表情や動作が鈍くなるのも、ある程度下がってから。
毛艶。
生え替わりのサイクル考えたら、影響出にくいんじゃないか、と思っていたのだが、獣医さん曰くは、体の栄養状態が真っ先に影響するのが被毛だそうだ。
貧血傾向が有る程度になると、手触りゴワゴワになって艶が無くなる(;。;)
血が十分だと、ふわふわピカピカ。
これも、変化は大きいけれど、境目はある程度下がった頃かな。
その前に気付けるのは、体重。
血液を作るのがいかにエネルギーを要するか。
体重が減ってる時は、大体が結果も下がり傾向。
血球数が増えて安定すると、体重は増える。
だからウチは体重測定はマメです。
(ハチ的には、ありがたくないだろう)
そして、姫の場合は、鼾!
音量の境目がちょうど基準値下限あたり、な気がする。多分。
獣医さん曰く、血液というのは栄養や酸素を運ぶ役割が有って、それが不足してくるから、若干の酸欠傾向に陥るから、より酸素を取り込もうと呼吸が荒くなるから、連動して鼾が大きくなるんだろう、と。
姫はこれが一番、分かりやすいかも ( ̄∇ ̄)
たかがイビキ、されどイビキ!
毎日の鼾は、実は健康チェックの大事なポイントです (*^▽^*)
全ての犬に当てはまるか、はハッキリ言えないけどね。
でも、気管支関連・肺関連の病気であったり、血流に影響出る程の心臓の病気などで、鼾の音量に影響が出るのは事実らしい。
因みに、僧帽弁閉鎖不全症(初期)だった晩年のアリスの鼾は、ダースベーダーとしか表現しようがなかった……( ̄∇ ̄)
アレは、笑うしかなかった。
ハチの鼾はかわいいよ~ (*´∀`*)
姫はよくこんな感じで寝てます (*´∀`*)
↓
	すっごい久しぶりに作った、アップルパイ。
	最近はリンゴが高価いんだもん。
	1個100円近くする。
それが先日の朝市で5個300円で買えたので。
リンゴ菓子には、酸味が強く煮崩れせず香りの良い紅玉が良い、と言うのだが、これは今殆ど見なくなってしまった。
有る物で行きましょう。
	
	…………あ、しまった……!
適当過ぎる作り方しちゃった…… (;゜ロ゜)
	
	因みに、作業自体は簡単なんだけど、待ち時間が長いのがパイの難点で。
	でも、冷蔵庫で冷やしておけば良いので、前日に生地を用意しておくとかでも大丈夫。
	むしろ、そっちがお勧め。
	何せ、待ち時間長すぎて、他の用事をしながら作業すると、朝作り始めて、完成は夜、とかザラなので……
	実質の作業時間は殆ど掛かりません!
	
	と、格好つけてみたけれど…… (^_^;)
	
	IHクッキングヒーターのグリルに、オーブン機能が付いていたので、今回はこちらを試してみた。
	現行のオーブンレンジよりも火力が強い……のは分かっていたのだが……読みが甘かった! (;。;)
	最初に焼きすぎた~
	真っ黒になっちゃった~(;゜ロ゜)
味は”炭”じゃなくて、良かった~ (;▽;)
	
	★材料
	フィリング(リンゴのシロップ煮)
	  リンゴ  4個
	  砂糖   今回は90g
	  レモン汁(ポッカ100レモン) 適量(笑)
	※リンゴのサイズもまちまちですし……一切れ試食してみた甘さから適当に加減してます……
	パイ
	  薄力粉  300g
	  砂糖  大さじ2
	  塩  2つまみ
	  バター  200g
	  冷水  約120cc(夏:少なめに 冬:多めに)
	★作り方
	1. リンゴは皮を剥き、4等分して芯を取り、更に半分に切ってから4~5片に切り分け、酸に強いホーロー鍋などに入れ、砂糖、レモン汁をまぶして軽く混ぜて暫く置く
	2. 1を火に掛け、途中あまり混ぜない様に、汁気を飛ばす様に煮詰める
	(クタクタになりすぎない程度。目安2~30分)
	火を止めて、冷ましておく
	3. パイの材料の水以外をフードプロセッサーで軽く攪拌
	(容量に応じて半分ずつに分けた方が良い場合も有り)
	※加熱するとバターが溶け出すと同時に、バターをはさんでいる上下の層に含まれている水分が混ざり合い、沸騰状態を起こし大量の水蒸気を発生します。
	この水蒸気の力が上下の層を押し広げ、空間を作り、固まるので、パイは膨らみます。
	この原理、パンのクロワッサンでも使われています。
	つまり、ある程度バターの層が必要になるわけです。
	混ぜすぎると、小麦粉と完全に混ざってしまって、バター層ができずにクッキーっぽくなってしまうので、攪拌し過ぎない様に。
4. 3に冷水を加え軽く混ぜ、一纏めにまとめてラップに包み、冷蔵庫で休ませる
※3で述べた理由から、粉っぽさが残る程度に水分を全体に馴染ませるだけで良い。
パイ生地をしっかりと膨らませたい時は、3をボウルに移してから、冷水を足してフォークなどで、軽く馴染ませる方が良い。
メニューによっては、そこまで膨らまなくても構わない場合も有るので、その時は、フードプロセッサーのままでも可。
	5. 1時間以上ねかせた生地を、打ち粉をふりながら麺棒で長方形に伸ばし、3つ折に
	伸ばす方向を回転させながら、同様の作業を5回ほど繰り返す
※バターが溶けない様、気温が高い時の作業なら、合間でも冷蔵庫で生地を休ませる。
	**********
	身も蓋も無い手抜きワザ
	冷凍パイシートを買ってくる!
	有りです! (^_^;)
	**********
	6. 生地を半分に分け、麺棒で伸ばしてパイ皿に敷き込み、フォークで突いて数カ所に穴を空けておく
	(はみ出た分は包丁を皿の縁に沿わせて切り落とす)
	7. (好みで、底にから煎りしたパン粉を敷き詰めても良い)
	リンゴ煮を6に、多めに盛る
	8. 生地の残りも麺棒で伸ばし、1.5cm幅くらいのリボン状に切って、7に格子状に飾る
	卵黄少量を水少量で溶いた物(分量外)で下の生地とリボンの端をくっつけて、余分な部分を切り落とす
9. 8の卵黄を刷毛で表面に塗って、250℃に予熱したオーブンで15分→180℃に温度を下げて30分焼く
※オーブンの機能によって温度、焼き時間は若干の誤差有り
	
	残った材料で包みパイも。
	御弁当のデザートにも便利。
	
	
	こちらは、250℃6分→180℃15分で調整 (^_^;)
	今度こそ、焼き色も奇麗に (*´∀`*)
	
	途中経過の写真が無いと、わかりにくいですね~~~~~~(^_^;)
	気付くの遅っ (≧◇≦)
	
	なお、ほかほか温かい焼きたてパイは、サクサクぱりぱり ♪
	時間が掛かるけど内訳はほぼ待ち時間で、材料も作業も全然複雑じゃないので、馴れるとちょちょいと片手間で (*´∀`*)
	
	
	
	で、もって、正月行事の筈の鏡開き……
	最近お餅は買ってくるし。
	買ってくるのは、日持ちがするし。
	餅ってお腹ふくれるから……
で、ずるずると日は過ぎて。
	
遅ればせながらに、やっとな感じで鏡開きです。
小豆は缶詰だけどね ( ̄∇ ̄)
↓甘い物ばっか Σ(゜ロ゜屮)屮
	昨日までの事で、よ~く分かった。
	走りまくるハチ達は、無けりゃ水溜まりの水でも飲んでしまうので、やっぱり水は必須だと。
	
	散歩のお供にソフトボールを持って行っていたけれど。
	
	そうすると、鞄が重い……
	
	プラ製の軽いボールは既に試した。
	ピプピプ笛が鳴って、ハチがめっちゃ気に入ってくれたボール。
	あっちゅうまに、ひしゃげたまま球に戻らず、当然笛も鳴らず、と化して早々に戦線離脱。
	そりゃー、サッカーボールさえ噛み破る大型軍団5匹で寄って集って取り合ったら、そうなるだろう…… (^_^;)
	(この時、ハスキー2匹、ラブラドール2匹、ゴールデン1匹)
と、いう事で、1度で懲りた。
	
	
	
	さて……
と、いうわけで、今日はロープを持って行ってみた。
	めちゃくちゃに白熱しております (*´∀`*)
	
	
	
	普段は物静かなゴールデン・アリスちゃんまでもが、必死で遊んでくれた (*´∀`*)
	いやー、気に入って貰って良かったよ~ ♪
	ボールよりか遙かに軽いし嵩張らないし~ ♪♪
	安いし~…… (^_^;)
	
	因みに、犬用のオモチャとしてロープ系のオモチャは色々と売ってます。
	中には1個200円位のも、最近は出てきたけれど……
	基本的には結構高価だったりする。
	1,000円前後位のが多いかな?
	
	大型犬にかかれば、これが早けりゃ数時間、持っても1週間以内で、大体が糸屑に変わる。
なにげに結構、ショックです……_| ̄|○
	そこで、我が家ではアリスと姫の頃から、荷造り用の綿ロープを束で買って来て、適当に切って、縛って、使ってる。
	(↓姫がウチへ来たばかりの頃の写真。既に綿ロープを使っている)
	
	
	10数mとか20mとかの単位で。
	すると、m単価でせいぜい100円前後。
	上のショックを経験済みなせいだろうか……
	競って糸屑にしてくれても、笑ってられる ( ̄∇ ̄)
	
	壊されるのが大前提なオモチャで、ちぎって飲み込むことも前提で。
	なので、間違ってもビニール製とか化繊は使わない。
	(口など切る危険が有るので)
	綿とか麻とかの天然素材で。
	
	他の飼い主さんも言ってるけど。
「こーゆーとこ、大型犬飼ってると、感覚麻痺するよね~……」
	なるべく長持ちする丈夫なオモチャ………………諦めた……
	↓
	本日もたくさんのお友達が集まりました。
	運良く、この時に居た全員が撮れた写真。
	
	
……後ろ姿ばかりですが……
因みに、端っこにチラッと見えるピンクい服が、姫 σ(^◇^;)
ちょっとずつでも全員が映っている……と言い張ってみる (^_^;)
	
	はい、姫が居ます。
まだハチがバギーと共に歩けるまでには至らないので、暫くはお留守番してもらってたんだけど……
	留守番ばかりはウンザリみたいなので……
	一人で置いてけぼりの報復に、パパの書類をズタボロにしちゃったり……
	今回は、ビッコひいてたの1日だけだったし。
	天気と体調とを見比べて、行く日・行かない日を決めていこうかな、ということで、数日前からお散歩復帰しました。
	
	
	だって、こんな嬉しそうに散歩するんだもん。
	
	
	
	
	オマケ。
	体重測定中のハチ。
	Wiiフィットがウチでは現在は主に犬の体重管理用に使われている。
	(長期間で体重推移が見れるので、重宝している)
ウィーボ君が出てくる→抱っこされる(高い所が嫌いなハチは抱っこも嫌い)
	というパターンに気付いたハチは、最近はウィーボ君を見るだけで、逃げます
	( ̄∇ ̄)
	
	
	
	
	でも捕まって、↑ こうなります。
姫のあの顔は反則だよな~……(*´∀`*)
↓
	さて、月曜日に降った雨で出来た水たまりが、一部未だに残っていたりして。
	それが、意外に深かったりして……
	この寒空の下でも、ゼイハア言って走り回っている若犬達。
	この日は、ハチと、ハスキー軍団のイチ君とシロちゃん、小型にも関わらず、果敢にも大型トリオに喜々として挑むマックス君。
飼い主達の空しい悲鳴をバックに、水たまりへ!
	昨日も当然に有った水たまりで、イチ君とシロちゃんは昨日もお風呂に入っているらしい。
	マックス君は今朝シャンプーしたばかり。
	昨日は実はハチは足しか入ってなかったから ( ̄∇ ̄)
最初は走り回って喉が渇いたのが切欠だった様だが……水遊びがいたくお気に召してしまった様子……
	
	楽しそうだね……
	嬉しそうだね……
	………………………………
もう、好きにして……
	
	「普段なら、晩ご飯遅れたら、『なにやってんだ!?』って怒られる所だけど……」
	「この子達の為だと、『じゃあ、仕方ないか』って言って貰えるんだよね……」
	「ウチはそーゆー時はいっそ外食かな……?」
	
	で、いつもよりも少しずつ、早めに解散となりました。
	挨拶は
	「帰ってお風呂いれまーす (^_^;)」
	問答無用の、散歩からお風呂場直行コースです。
	
	
	
	
	いつかはやるだろうな、という覚悟は有ったけどね。
	元々レトリーバー種は水好きで泳ぎが得意な犬種だから。
	
	
	余談だが、コレは以前に撮ってあったアリスの前足。
	
	
	
	水かきが有るの、おわかり戴けるだろうか?
	泳ぎが得意な様に出来ている体なんだね~ (*^▽^*)
	
	
	
	
	
	 
	
	首輪もリードもハーネスも全て道連れにベタベタびしょびしょなので、一緒くたに。
	でも首輪その他は、こんな機会でもないと、洗うこと無いからな~……
バケツの水が真っ黒けになった……(^_^;)
奇麗にはなった! 後は、明日までに渇くか!? (^_^;)
↓
ハチ(オス)
ラブラドール・レトリーバー
2011年7月3日生まれ
介助犬候補として生まれるも、身体的な理由でキャリアチェンジ
2012年11月10日に我が家にやって来た
大柄だが不器用でビビリな優しい子
ぼたん(メス)
ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
2013年3月22日生まれ
生後7ヶ月までペットショップで売れ残っていた
オヤツの為なら体格差4倍近いハチ兄ちゃんも蹴散らす食欲魔神なヤンチャ姫
★実家の犬達★
陸&海
実家のジャック・ラッセル・テリア兄妹
暴君と女帝の呼び名を冠する最強コンビ
★お星様になった先輩犬★
アリス(メス)
ラブラドール・レトリーバー
2000年11月5日生まれ
2012年9月29日没
地震も雷もへっちゃらでヘソ天で寝ていられる程、いつでもどこでも泰然と構え(すぎ……(^_^;))ていたマイペースっ子
姫(メス)
ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
2001年7月13日生まれ
2013年10月9日没
2011年1月に『自己免疫性(免疫介在性)溶血性貧血(IMHA)』と診断を受けて2年9ヶ月に亘って闘病を続け生き抜いてくれた 『転げまわる婆』 な、お転婆老犬

