そんな愛犬の経過を中心に、日々のアレコレを綴り始めたのが切欠のブログです
現在は、介助犬候補だったキャリアチェンジ犬のハチと、売れ残り犬 ぼたん のドタバタ日常日誌です
行って参りました、シンシアの丘オープンハウス。
直前に地元新聞の取材も有ったらしく、とてもたくさんの方がいらっしゃって下さってました。
	大勢の前でマイクを持たされ、ちょっとビビって固まった母ちゃんでした (>_<)
	センターの司会の方にフォローされながら……何しゃべって来たんだ!?
マイク持ってる間は、テンパっていて、半分程、覚えてないかも……?
	一緒に参加したのは、繁殖犬ボランティアさんと、パピーウォーカーボランティアさん、そして私達キャリアチェンジ犬引き取りボランティア。
	それぞれの犬も、もちろん一緒で。
	ワン達は、超巨大なガムを1個ずつ戴いて、大勢の前でもそれぞれ全く気にせず夢中で囓ってました ( ̄∇ ̄)
	
	
	会の間、大人しくしていられる様に、という事だった様ですが……
	いや、肝心の皆様方に顔を見せずにお尻を向けてはダメでしょう (;゜ロ゜)
	と、それぞれが前を向かそうと頑張ってみるも……
	ワン達は気にしな~い (*゜∀゜*)
	何故かみんな、後ろを向いて、
	がじごじがじごじ♪♪♪
	一通りの紹介とボランティア内容の説明を終えて。
	ボランティア応募の切欠とか、実際にどんな感じで暮らしてるのか、とか良かった事大変な事、など。
	後は自由に触れ合いと、個別に訊いてみたい事を。
	(母ちゃん達も、コッチの方が安心してしゃべれる~~~~~♪)
	た~くさんの人達に囲まれて撫でられて、ハチは大喜び。
	隣ではハチの育ての家族と弟分が居るし、で大はしゃぎ。
	
	因みに、キャリアチェンジ犬とは、『性格や身体的な理由で、介助犬には向いていないワンコだね』 と判断された、適外犬の事。
	大切に大切に育てられた犬達のうち、実際に訓練に残れるのは、3割程度。
	介助犬になれなかった犬達は、私達の様な一般の家庭に、普通のペットとして託され、一生を過ごすことになるわけですが……
	そうした性質上、キャリアチェンジ犬引き取りボランティアは、先住犬が居てもOKです。
	(パピーホームではNG)
	今回、ウチにお声が掛かった理由は、ソコだったみたいですね~ (*´∀`*)
	
	大きさが違っても、仲良く出来るものですか?
	引き取っちゃってから、やっぱり仲良く出来なかった、ってなるのが不安で……
	2匹居るんですけど、もう1匹をキャリアチェンジ犬引き取るって、どう思いますか?
	
	といった質問が、やはり多かったです。
戴いた質問への答えとしては。
	引き取りには、トライアル期間も設けて貰えます。
	いきなり「じゃあどうぞ」ではなく、まずは会わせてみて、互いの反応を見てから、最終的に決めれば良いことなので、ご安心を。
	(先住犬の有無に関わらず、トライアル期間は有ります)
	キャリアチェンジ犬の側は、社会化はしっかりとしているので、他の犬にケンカをふっかけたり、といった事は、ありません。
	(遊びたがる事は有るけど……( ̄∇ ̄))
	オス犬でも足上げせずのトイレの躾が出来ているので、先住犬がメスでもトイレの共同使用が可能です。
	(体が大きいので、トイレスペースは広くとらないといけない……)
	因みに、我が家は普段は先住犬コーギーのみですが、実家には更にJRTの兄妹が居て、合計4匹で居る機会も多いです。
	(体重:ハチ 31Kg、姫 11Kg、陸 6.5Kg、海 4Kg強)
	皆で仲良く出来てます。
	(ものすごく賑やかだけどね~~~~~ σ(^◇^;))
避妊・去勢の手術は、手術が可能な時期が来た段階で、済んでます。
	マイクロチップは装着済みです。
	(登録内容の変更手続きも、協会の方で出してくれます。引き取り手には、登録完了の通知ハガキが届くだけ)
	歯磨き、爪切り、耳掃除、シャンプー、ドライヤー、足拭き・体拭きなどのお手入れにも馴れています。
	ハチは、ドライヤーはちょっと逃げるけど、まぁ、させます。
	ハチが唯一譲れないのは、目薬らしい。
	これだけは、断固拒否。
	(一生、無しでいけるかどうか分からないから、出来れば馴れて欲しいところなのだが……)
	貰ったガムなども、ちゃんと 『ちょうだい』 出来ます。
	取り上げても怒りません。
その辺は、パピーホームさんが、大きな愛情と根気とで、ガンバって教えてくれてますので、ウチはとても楽をさせてもらってます (*´∀`*)
	
	※個々の性格、って面は大きいんですが……アリスが子犬の頃はハチャメチャなヤンチャっぷりだったもんな~……
	携帯電話は充電器から引っこ抜いて噛み砕くし。
	壁に穴開けるし。
	コンロの上の天麩羅鍋から油ごっそり飲んじゃって、3日3晩嘔吐と下痢に苦しんだり。
大型犬の場合、あっという間に大きくなって、手が届く範囲も広く力も強くなるので、『子犬かわい~~~~~(o^^o)』 っていう時期は、同時に、発狂しそうな程に大変な時期でもある。
排泄量も多いから、トイレの失敗だって、被害はデカイし……
そういうのはアリスで経験済みなので、ハチを迎えた時の楽さはちょっと感動的だった (^_^;)
	やはりGレト飼育経験者だけど、もう子犬から育てるだけの気力が……
	とおっしゃる方も見えましたが。
	パピーウォーカーさん御一家のお陰で、ハチはとっても良い子です。
	ただし、同じレトでも、ゴールデンはよりおっとりで5歳位ですっかりと落ち着いてしまうし、どちらかといえば散歩もたくさんは行きたがらない子が多く。
	対して、ラブラドールはいつまででも、散歩大好きで活発な子が多いです。
	因みに今日集まったのはラブばかりでしたが、介助犬にはGレトも居ます。
	GレトとラブのMixも。
大体、こんな感じでしたか。
	長くなってしまったので、今日はひとまず、ここまで (^_^;)
	↓
	見た目はすっかりとバッチリOKな、姫(のンチ……)
	動きのキレも完全復活で、早速お散歩仲間のオヤツを横取りに……行かないで下さい、恥ずかしい (;゜ロ゜)
	オヤツケースに直接攻撃で口を突っ込まないの! ( ̄△ ̄)
	(二足歩行できそうだな……)
	
	そんな感じで、元気すぎる位に、元気です。
	これなら検査もバッチリ通るだろう♪
と、ルンルン気分で姫を連れて病院へ。
	
	が、残念ながら、顕微鏡検査では、
	『もうあと一歩惜しかった!』
	な結果となってしまいました _| ̄|○
	
	いやー、これまで胃腸関係でのトラブルが殆ど無かったから尚更なんですが、正直、あの出血量には僕もヒヤリとしましたからね。
	今の時点で薬を元に戻してしまうと、ぶり返す危険が有るので、念の為にもう5日だけ、お腹の方の薬を続けましょう。
	
	はい、姫の安全が大事です。
	そして。
	診断書にウソは絶対に書けません。
『加療中』
	
	そんなわけで、残念ながら、3日のオープンハウスのイベントには、姫は行けません。
	留守番決定 (T-T)
半日の留守番くらいは、普通なら何の心配も要らないのだが……
	相棒のハチは、パパママ両方付き添っての、お出掛けなんだもんね。
	大丈夫とか大丈夫じゃない、とかいう問題じゃないよね。
	散歩での留守番でも、大概腹立たしいのにね。
	予定留守番時間、その比じゃないよね……
	『理不尽だ! 不公平だ!』
	と、大騒ぎ必至だよね。
	急遽、実家に応援要請。
	留守番に来て貰う事に…… (^_^;)
	ついでに自家製採れたて野菜の配達もお願いしてしまったり ( ̄∇ ̄)
	(どっちが ”ついで” だろーね? (*゜∀゜*))
	多頭飼い、めっちゃ楽しいんだけど、困るのは、こういう時だよね~……
	ドッチもが健康で元気な時は問題無いんだけどね。
	
	3日のイベントでは、パピーホームさんちの後継犬とも御対面♪
	お友達のハスキー、イチ君は、お友達であり妹のような存在のシロちゃんの登場で、急にお兄ちゃんらしくなってきたよね~、と皆から言われている。
	さて、ハチもお兄ちゃんになれるかな!?
「1日会うだけじゃ、ムリだろ」
パパ、冷静に突っ込まないで (ーー;)
	ところで。
	パピーホームさんのパパさんと、私は誕生日が一緒です。
	年は違うんですけどね。
	4月4日。
	子供の頃はよく『オカマの日』とからかわれたものです ( ̄∇ ̄)
	※3月3日が女の子の節句。
	5月5日が男の子の節句。
	間に挟まれた4月4日は、じゃぁ、オカマの日だ! みたいな。
しかし、何を話して来ようか……?
↓
来る3月3日(日)、介助犬訓練センターシンシアの丘にて、イベント・オープンハウスが開かれます。
	なんと。
	キャリアチェンジ犬引き取りボランティアとして、私達も参加する事になってます。
	(この為に、検便受けてきてたんですね~o(^-^))
	他にも繁殖犬ボランティアさん、パピーホームさん、使用者さんの実体験をお話しする、という事だそうです……
	何を話せば良いんでしょうね? オロオロ (・_・ )( ・_・) オロオロ
	まだ、な~~~~~んにも、考えてませんが……(^_^;)
	とにもかくにも、ハチのパピーホームさんも参加なさるので、とてもとても楽しみです。
	ハチ、めちゃくちゃ喜ぶだろうな~ (*´∀`*)
	
	ペット同伴は不可ですが、少しでも興味が有る方は、是非とも行ってみて下さい。
百聞は一見にしかず、と申します。
	盲導犬を初めとする 『仕事をする犬』 に批判的な意見が多いことは承知しています。
	でも、人伝の意見では無く、ご自身の目で見て触れて感じた事から、ご自身の意見を持って欲しいと思います。
	チラシを転載します。
	
	
	
	日本介助犬協会の、イベント告知ページはコチラです。
	http://www.s-dog.jp/event/20130303-2.html
	シンシアの丘HPのトップページはコチラです。
	http://www.s-dog.jp/center
	ハチと一緒に、ちょっと頑張ってきます <(_ _)>
	↓
今日は日中も冷え込み厳しく、粉雪が舞っていたけれど。
パパも居るので、念の為にバギーに乗せて、姫も久しぶりの散歩にGO!
	姫にとっては、1週間ぶりの散歩。
	毎日、ポツンと一人で留守番は、やっぱり辛かったんだよね。
今日は嬉しくてしかたなかったらしい。
いつもの河川敷で、姫の喜びの顔を撮ろうとカメラを構えるも……
	
	相変わらずチョコマカちょこまかと動き回って、捕まらない。
「いまだ~~~~~!」
	で、撮れた写真は、姫ではなく、お友達のナッツ君がバッチリで。
	
	
	
	……この姿勢のナッツ君が全くブレずに映ってるのに……
	どんな高速でしょう……?
「う~~~~~ん? 元気過ぎる位な時にしか会わないから……元気そうだよね (^_^;)」
とのコメントに、飼い主夫婦は、笑うしか無かった (^_^;)
散歩が嬉しいよ~♪
な笑顔。
	
	イチ君とハチが遊んでいる隙間から、ようやく激写。
	
	
	ところで、犬の世界にも、若輩者と年長者、みたいなのが有るんでしょうかね?
	イチ君とハチ、共に、年上のGレト・アリスちゃんやバンサー君が相手だと、若干遠慮気味。
	ボールを取られても、取り返したくても手が出せずに、ウロウロとチャンスを伺うばかり。
が、これがイチハチコンビだと、互いが互いに取って取られて、遠慮無しのど派手なガウガウを展開。
人間的に言うならば、気が置けない親友、って感じ?
	
	お水も仲良く、飲んでます。
	
	
	
	今日は平等に、満足満足。
	本日の姫”ンチ”、ばっちりンチでした。
	もう心配要らないな。
	近いうちに再検便できそうだ。
	ご心配お掛けしました o(^-^)
	↓
ハチ(オス)
ラブラドール・レトリーバー
2011年7月3日生まれ
介助犬候補として生まれるも、身体的な理由でキャリアチェンジ
2012年11月10日に我が家にやって来た
大柄だが不器用でビビリな優しい子
ぼたん(メス)
ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
2013年3月22日生まれ
生後7ヶ月までペットショップで売れ残っていた
オヤツの為なら体格差4倍近いハチ兄ちゃんも蹴散らす食欲魔神なヤンチャ姫
★実家の犬達★
陸&海
実家のジャック・ラッセル・テリア兄妹
暴君と女帝の呼び名を冠する最強コンビ
★お星様になった先輩犬★
アリス(メス)
ラブラドール・レトリーバー
2000年11月5日生まれ
2012年9月29日没
地震も雷もへっちゃらでヘソ天で寝ていられる程、いつでもどこでも泰然と構え(すぎ……(^_^;))ていたマイペースっ子
姫(メス)
ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
2001年7月13日生まれ
2013年10月9日没
2011年1月に『自己免疫性(免疫介在性)溶血性貧血(IMHA)』と診断を受けて2年9ヶ月に亘って闘病を続け生き抜いてくれた 『転げまわる婆』 な、お転婆老犬

